クラウドファンディングは、ただ資金を集める手段ではありません。
それは「想いを伝える手段」であり、「共感を集めて仲間を得るプロセス」です。
今回は、実際にCAMPFIREで成功を収めたクラウドファンディング事例をジャンル別に紹介します。
初めての挑戦やどんなプロジェクトが可能なのかを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
🎨 アート・文化
▶ 「となりのトトロ」のやまを守りたいプロジェクト
- 概要:埼玉県所沢市の「トトロの森」の自然環境を守る保全活動
- 支援総額:25,099,000円(支援者数:1,000人)
- 実施期間:2022年9月1日〜9月30日
- URL:プロジェクトを見る
▶ ポイント(Rekata分析):
- 全国的に知られた“トトロ”という象徴的ワードが共感の起点に。想起しやすく「守りたい」と感じる心理が生まれやすい
- 都市緑地保全というテーマは「都市部に住む人にも関係ある問題」と認識され、当事者意識が醸成されやすい
- ストーリーと写真による丁寧な発信で、感情に訴える設計ができていた
🏘 地域活性化
▶ 北海道上川町の複合施設プロジェクト
- 概要:地域の交流と宿泊を兼ね備えた複合施設を立ち上げる挑戦
- 支援総額:3,701,023円(支援者数:247人)
- 実施期間:2023年10月25日〜11月30日
- URL:プロジェクトを見る
▶ ポイント(Rekata分析):
- “地域の未来づくり”という明快な社会的テーマは、外部支援者からの共感を得やすい
- 宿泊施設という“利用可能性”のあるリターン設計で、支援者が参加しやすい構造
- 課題解決に真摯に向き合っていることがプロジェクトページからも伝わり、信頼性が高かった
🐟 漁業・一次産業
▶ 若手漁師の挑戦「獲って創る」へ
- 概要:若手漁師が加工やブランディングまで手掛ける六次産業化プロジェクト
- 支援総額:3,177,611円(支援者数:277人)
- 実施期間:2022年5月18日〜7月25日
- URL:プロジェクトを見る
▶ ポイント(Rekata分析):
- 一次産業の“現場”からの挑戦は希少で、応援者にとって物語性が強く感じられる
- 「水産業の未来を担う若者を応援したい」という支援心理を刺激
- 写真や動画が充実しており、活動のリアリティと信頼性を強く印象づけた
🐾 動物保護
▶ 廃校を再利用した保護ねこ施設の支援
- 概要:岡山県の旧校舎を保護ねこ施設へリノベーション
- 支援総額:7,015,000円(支援者数:712人)
- 実施期間:2024年1月12日〜2月29日
- URL:プロジェクトを見る
▶ ポイント(Rekata分析):
- 動物福祉と空き校舎活用という、社会的意義のかけ算で幅広い層にアピール
- 誰でも関心を持ちやすい「ねこ×社会課題」の切り口で支援が広がりやすい
- 定期的な活動報告と“進捗が見える発信”が、支援の納得感と安心感を生み出した
📚 出版・教育
▶ 「お金の真実」を届ける書籍プロジェクト
- 概要:10万人の女性に“お金の教養”を届ける教育書籍の出版
- 支援総額:125,628,422円(支援者数:2,388人)
- 実施期間:2023年7月1日〜7月31日
- URL:プロジェクトを見る
▶ ポイント(Rekata分析):
- 明確なターゲット(女性)と社会課題(金融リテラシー)を結びつけた設計が秀逸
- 支援者にとって「自分ごと」として捉えやすく、拡散も促進されやすい構成
- 内容と目的が一致した「誠実な構成」で信頼を得たことが、高額支援に結びついた
🩲 ヘルスケア・プロダクト
▶ 超吸収型生理ショーツ「Bé-A」プロジェクト
- 概要:吸収力と快適性を両立した次世代ショーツの開発
- 支援総額:102,394,403円(支援者数:9,062人)
- 実施期間:2020年6月1日〜7月15日
- URL:プロジェクトを見る
▶ ポイント(Rekata分析):
- プロダクト自体が「社会課題解決型」の要素を持ち、ターゲット共感が極めて高い
- ブランドの世界観、デザイン、発信内容が一貫しており、支持の熱量も高まった
- 数字・機能性・ユーザー体験が可視化されており、支援の“判断材料”が豊富だった
🍽 飲食店
▶ ビリヤニ専門店「ビリヤニ大澤」プロジェクト
- 概要:東京・神田に開店した本格派専門店の資金調達
- 支援総額:13,592,111円(支援者数:963人)
- 実施期間:2021年5月12日〜6月30日
- URL:プロジェクトを見る
▶ ポイント(Rekata分析):
- 「ビリヤニ」という希少かつ熱狂的ファンが多い料理に特化し、ニッチとファン層が明確
- 店主のこだわりや背景にストーリーがあり、支援動機につながった
- メディア掲載とSNSの口コミが連動し、外部信頼と話題性が支援を後押しした
📝 まとめ:共通する成功のヒント
成功プロジェクトに共通しているのは:
- 自分たちの想いや背景をしっかり言語化している
- ビジュアルや発信にこだわり、支援者の「気持ち」に訴えている
- 支援者との“つながり”を大事にし、過程も楽しませている
🔗 関連記事
👉 クラファンの始め方ガイド
👉 プロジェクトの作り方・構成とコツ
👉 クラウドファンディングの費用っていくら?
無料相談受付中 ▶ https://ouenkatachi.com/contact
「こんなプロジェクトもいける?」「何から始めれば?」 そんな段階からでも大丈夫です。
お気軽にどうぞ!
コメント